

「簿記」とは、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して
経営成績と財政状態を明らかにする技能のことです。
簡単にいうと、営利を目的とした「事業帳簿の記帳法」を学ぶ事ですね。
で、その記帳法がちゃんとできるかどうか、を検定試験で判断するわけです。
資格検定に合格した人は、「帳簿へ整理して記帳できる人」と判断され、
認定証が渡されます。
『簿記』の歴史は非常に古く、その起源は古代へさかのぼると推察されています。
現在の複式簿記が誕生したのは14世紀から15世紀にかけて発明されたと言われています。
税理士試験や弁護士などの資格のように、独立ができるようなものではありませんが、
簿記の技術は業種に関わらずに必要とされるので、常に需要は高いです。
地味ですがとても役立つ資格試験なので、私もオススメの資格です。
教養として身につけるなら日商3級でも十分です!
このサイトは元会計事務所職員の管理人tamiが簿記検定試験の、
「勉強の始め方」「資格制度のこと」や実際の仕事内容。
定番の参考書などをわかりやすく解説しています。
また「通信講座」の特徴を徹底的に比較したコンテンツもありますので、
講座選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。
簿記とは?
├ 定義について
├ 簿記検定の役割
├ 学ぶメリット
└ 実際の実務を紹介
簿記検定の概要
├ 検定試験は3種類
├ どの検定を受ければよいのか
├ 日商簿記検定試験概要
├ 全経簿記能力検定試験概要
└ 全商簿記実務検定試験概要
資格活用方法
├ 簿記関連の就職活動中の人へ
├ 会計事務所へ就職したい人へ
├ 税理士資格を狙う
├ 経理などの中途、簿記必須?
├ 数字が読めない経営者は。。
├ 独立に強い資格ベスト5
├ 就職に強い資格ベスト5
├ 評価UPに強い資格ベスト5
├ キーワードでみる市場調査
├ その他の資格紹介「行政書士」
├ その他の資格紹介「宅建」
└ その他の資格紹介「社会保険労務士」
日商簿記試験の勉強をはじめよう!
├ モチベーションは十分?
├ 簿記の勉強は「独学or通信」
├ 日商簿記の学習期間
├ はじめての日商簿記3級
├ 複式簿記と単式簿記の違い
├ なぜ複式簿記が必要?
├ 日商簿記2級3級の入門
├ 【3級】お薦めテキスト参考書
├ 【2級】お薦めテキスト参考書
├ 私の簿記勉強法
├ 簿記の過去問を解くことでわかる
├ 復習方法にこだわる!
├ 記憶に関する座右の書
└ 勉強の集中力を高める「脳内アップデート」
通信教育を徹底比較!
├ 資格のTAC
├ 資格の大原
├ LEC東京リーガルマインド
├ 生涯学習ユーキャン
├ 資格と仕事の専門校DAI-X
└ 株式会社クレアール
電卓マスター
電卓を極めるテクニック・練習方法
勉強効果アップのテクニック
より効果的に学習するための方法。
会計事務所勤務記
├ 採用人数が少ないため倍率が高い
├ 沢山のお客さんを担当します。
├ 会計ソフトの驚異の力。
├ 出張の毎日
├ サラリーマンVS経営者
├ 職業を選ぶということ
└ お金を使いすぎる経営者
簿記白書
受験生のための、アンケート調査。
受験の目的や人気参考書なども確認できます。
リンク集
資格関連のサイトを紹介
商工会議所(簿記検定) [外部リンク]
試験の最新情報はこちらで確認
お問い合わせ
管理人へのメールはこちら

[企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を
記録・計算・整理して経営成績と財政状態を明らかにする技能のこと ]
「簿記」の最終的な目的は財務諸表と呼ばれている貸借対照表・損益計算書を
作成することにあります。これが報告書となって、経営方針を決めたり、税務署
へ申告するんですね。
貸借対象表を見れば企業の資産状況がわかります。また今後の資金繰り(お金の
やりくり)のための非常に重要な報告書です。
損益計算書は営業してきた結果の成績表です。これで黒字か赤字がわかったり、
来期の利益計画の参考にしたりします。また税務署へ支払う税金もこれから算出されます。
シンプルにまとめると簿記の役割とは
1. 帳簿への記録
2. 財務諸表をつくること
3. 経営管理のために必要
事業にとって結構重要なポジションですね。

-
++更新情報++
- 2011/09/18 テキストを最新のものに更新しました。
- 2011/07/11 試験日程を更新しました。
- 2011/03/20 相互リンクを更新しました。
- 2010/03/20 勉強の集中力を高める音楽を更新しました。
- 2010/02/20 相互リンクを更新しました。
- 2009/09/03 LECで30%引きタイムセールクーポン実施中!(期間限定)
- 2009/08/03 簿記用語集を更新しました。
- 2009/07/16 リンク集を更新しました。
- 2009/06/24 検定試験日程を更新しました。
- 2009/03/07 トップページをリニューアルしました。
++会計・経理のよくある質問++
(教えて!goo/外部リンク)- マイナスの注文書をきらない理由が知りたいです。
- 2021年 03月 04日 10時 38分
- 建築関係の仕事をしています。いくつかの会社を転職しましたが、働いている中で何社かマイナスの注文書が切れない会社がありました。マイナスの注文書を切ってる会社もあったので、切れないわけではないと思うのですが、なぜ切りたくないのか理由が知りたいです。分かる方いらっしゃれば教えていただけます
スポンサードリンク
簿記試験の通信教育は学校ごとに全然金額が違う。
通信講座専門の資格学校は人件費が少なくて済むので、比較的簿記講座の受講料が安い傾向にあります。
高ければよく、安いからといって全ての講座が悪いという分けではありません。
日商簿記検定では独学組と講座を受講される方が半々だと思いますが、大切なことは自分が選んだ資格学校を信じて行政書士試験当日まで勉強を貫くことだと思います。
-Yahoo!JAPAN掲載サイト-